平成30年度採択事業者 インタビュー

2019年10月作成

株式会社Alivas

株式会社Alivas

医療機器開発を推進する専門家チーム

株式会社Alivas
代表取締役CEO 田島 知幸
CMO共同経営者 竹下 修由

AMDAP採択により出資をうけやすくなりました

――支援を受ける前と、現在では何が一番異なりますか。

AMDAP採択により出資をうけやすくなりました 田島さん

田島まずは何よりも資金面です。AMDAPが始まったのは2018年11月です。当時ちょうどベンチャーキャピタルからの資金調達を模索しはじめた時期でした。その後、すでにシードラウンドの調達が完了し、シリーズAも終わろうとしています。順調に出資を受けられているのは、AMDAPの影響があったからこそと思っています。

ベンチャーキャピタルの方々にとっては、医療機器という分野はかなり特殊なんですね。そもそも医療分野に投資するベンチャーキャピタルが少ないです。

今回、AMDAPでの採択は、採択審査を担う専門家の方々から事業性や成長性を評価していただけたということであり、ビジネスプランがブラッシュアップされていくということですから、AMDAPで採択されたことを知り、出資を決めやすくなったベンチャーキャピタルもあると思います。

実際にAMDAPの採択の後には、複数のベンチャーキャピタルからお声がけをいただくことができました。

今後、人材を採用するときにも、このようなプログラムに採用されている会社であるということが就職される方々にとっての安心材料にもなると思います。

二人三脚で寄り添うカタライザー

――今回はカタライザーというサポート役がそれぞれの企業につきました。

竹下われわれについてくださったカタライザーさんは、国内にいらっしゃる専門家の中でトップクラスといえるほど、私たちの事業との親和性が高い方だと思います。専門性の高さはもちろんなのですが、われわれは若いので、大手企業と会うときなど、医療機器開発の経験豊富なシニアの方が同席してくださることで、ビジネスの観点からも踏み込んだ話をすることができます。ときには保護者のような存在なのでしょうね(笑)。PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)との薬事相談でも同席してくださって、とても助かりました。

田島数多くの専門家の方にお会いできても、いただいた知識や助言を系統だてて理解し、役立てるのは難しいことです。カタライザーの方は、医療機器の世界でキャリアが長く、業界に明るいので、専門家の意見をどう活かせばよいかを助言してくださいます。

私たちが開発している治療デバイスについても、現在、同系統の治療がどうおこなわれていて、どのような道具が使われていて、その問題点はなにか、といった知識をすみやかに共有できました。とにかく話が早かったですね。

われわれのカタライザーさんは核心となる「臨床」に精通されているので、たとえ医学的専門性が高い話になっても、事前の補足説明なしに核心の話をすることができました。また、開発アイデアを発想するためのよい刺激を数多くいただくこともできました。

日本発の治療機器をつくりあげる

――ものづくりの現場で感じていることを教えてください。

二人三脚で寄り添うカタライザー 竹下さん 田島さん

田島医療機器開発というのは“ものをつくる”のは半分くらいです。あとは安全性と有効性の証明をしていかなければなりません。どんなにいいものができても、安全性と有効性を証明できず、承認をうけられなければだめです。言ってみればそれをやるのが開発というわけです。そのために、いただいた支援をフルに活用する必要があります。

竹下AMDAPのプログラムは、医療機器クラス分類のクラスが高い、リスクの高い医療機器開発を支援してくれるものです。こうした医療機器は、開発ステージの後半にとてもお金がかかります。

リスクは高いけど“硬派に地道にものづくりとして開発する医療機器”は、お金も時間もかかりますので、ベンチャーキャピタルをはじめ民間は支援をしづらいですから、AMDAPの支援プログラムは非常に魅力的です。このような支援プログラムの公募を毎年おこなわれるということは非常にありがたい取り組みと思います。

田島海外における医療機器の開発は、まずベンチャーがリスクの高い、クラスの高い医療機器を開発する。そのベンチャー企業に対して、ベンチャーキャピタルが出資するという流れがあり、成功したらそれを大手が買い上げて製品にしていくという仕組みができています。

ところが、日本はまだそこまで仕組みが成熟しておらず、クラスの高い、資金がかかる医療機器の開発ができないわけです。民間だけではまだできていないことを東京都がサポートしてくれるというのはとてもありがたい。AMDAPはとても貴重だと思います。

 

――今後の開発について、お考えをお聞かせください。

田島日本の医療機器の国際競争力をみると治療機器分野が圧倒的に弱いんです。内視鏡やCTやMRIなどの診断機器は強いのですが、その先にある治療機器が壊滅的です。日本は診断機器でどんなに頑張っても治療機器で輸入超過になっています。超高齢化社会を迎える日本ではこれからますます医療機器による低侵襲治療のニーズが増してきますが、その時、使う治療機器がすべて海外製では寂しいので、日本発の治療機器をつくりあげる―、ここに注力していきたいです。

PAGETOP